人気ブログランキング | 話題のタグを見る

普限窯 窯焚き ~ 火止め

最近はちょっと落ち着き、作業場で作業する時間が増えてきました。
しかし
気温とは裏腹に…肌寒く感じるのは
風邪気味 ? いやいやまさか。

これが天見のカです。
恐ろしや。

どうもこんばんは。motomanです。

先日の窯焚きの続きでも。
内容が濃過ぎ、真面目に書けばおそらく…
1万文字 くらいは楽に書けてしまいそうなところが怖いので
こんな感じでした的なアレで書いてみようと思います。

普限窯 窯焚き ~ 火止め_b0161715_2301463.jpg

先日の記事と少し被りますが、火入れの様子です。
炎を撮っている人を撮りたくなるのは人の常です。

何をそんなに必死に炎の写真を撮るねん。と思われそうですが、目の前に炎があると
なりふり構わず撮ってしまいますね。
私も撮られてしまっていたようです。

普限窯 窯焚き ~ 火止め_b0161715_235729.jpg

もうすでに何時間経過した話か忘れましたが。
たぶんこの頃は… 1回目 の引き出しに向け、昇温させていた頃です。

普限窯 窯焚き ~ 火止め_b0161715_234835.jpg

今回は九谷チームが主導で、寝る間を惜しむように窯焚きに没頭していました。
私も負けじと ? 焚き方の切替えポイントなど、
気になるところは全て目にしたい。と足しげく通いました。

今回は引き出しが多く、その数 26本 。
焼成時間は 5日間 と、普限窯にしては最も短いので
大壺など、棚前に置いた品にしっかりと景色がつくよう
とにかく熾を溜めてはスコップで飛ばし、ぶつけてはまた熾を溜める。というのが基本的な流れで
雰囲気は還元を保ちつつ、 1210℃ あたりでキープし続けました。

普限窯 窯焚き ~ 火止め_b0161715_2342047.jpg

木蓋を落とし込む度に熾の量をチェックし、溜まっていればとにかく飛ばす。
だいたい 1時間半 くらいのスパンでした。

普限窯 窯焚き ~ 火止め_b0161715_2385553.jpg

そしていよいよ 1回目 の 引き出しタイムです。
わくわくします。
ほな いこか~ と、小山さんも楽しそうです。

普限窯 窯焚き ~ 火止め_b0161715_2393633.jpg

先ずは小山さんの花入から。
熾床を作り、その上に寝かせて木蓋する事 1クール 。

炉内温度を取り戻した後、ステンレスの棒を突っ込み
品を引き出します。

普限窯 窯焚き ~ 火止め_b0161715_23133435.jpg

この光景はいつ見ても興奮しますね。
もちろん
引き出しが全てではありませんから、棚や火床の品もしっかりと焼き上げなければならないわけですが
半分はこの為に焚いてきたようなところもありますので、やはりテンションが上がります。

普限窯 窯焚き ~ 火止め_b0161715_2310162.jpg

小山さんが引き出した後、もう一度熾床を奇麗にならし
私の品を寝かせます。

それから 1クール 。
自分の品の引き出しです。

普限窯 窯焚き ~ 火止め_b0161715_23105019.jpg

炉内で品を持ち上げ、釉を動かします。
焚き口付近は 1280℃ 近くあり、ブ厚くかかった釉が見る見るうちに
動くのがハッキリとわかります。

あとから確認したところ、 約50秒 ほど粘り
釉が良いところまで動くのを待っていました。

普限窯 窯焚き ~ 火止め_b0161715_23105897.jpg

持ち上げて数秒で大きなしずくが回り込んで来て
これを引き出すべきか…もうちょっと粘るべきか悩みましたが
次を待つ事に。

2つ目 の大きなしずくが回り込み、またも選択に迫られたのですが
もそっと下から上に流れる釉が欲しかったので…と言うか
そのスパンがあまりに短くてパニックになったと言うか
もったいねえ ! と思いながら、まあ
次で出す事にしました。

3つ目 のしずくが溜まり、今です ! と頭の中で叫び
棒を引きつつジリジリと退がりました。

普限窯 窯焚き ~ 火止め_b0161715_2311493.jpg

しずくがしっかりと残り、これは落とせねえ !
絶対に残すのです ! とテンションが上がってしまいました。
小山さんも
それ絶対落ちずに残る ! 絶対落とすな ! とプレッシャをかけられ
引き出し最中で品を落とすという、海南事故が頭をよぎりましたが
無事に棚板の上まで移動させる事が出来ました。

普限窯 窯焚き ~ 火止め_b0161715_23111458.jpg

棚板に着地。
取り敢えず一安心です。

普限窯 窯焚き ~ 火止め_b0161715_23112093.jpg

そこから品を立て、棒をゆっくりと引き抜きますが
熱で棒が曲がり、首あたりの径が意外と細く
なかなか抜けません。

トングでサポートしてもらい、引き出し完了です。

普限窯 窯焚き ~ 火止め_b0161715_23112840.jpg

時間の経過と共に、色味が浮かんできます。

普限窯 窯焚き ~ 火止め_b0161715_23113865.jpg

ピョロッと垂れた釉もしっかりと残り、急冷されていきます。

普限窯 窯焚き ~ 火止め_b0161715_2311448.jpg

品が冷え、そのものの色味が露わになり
どんどん黒くなっていきます。

普限窯 窯焚き ~ 火止め_b0161715_23115161.jpg

形としては、古来からある砧形を基本とし
現代を生きる私なりに変形した形としました。

胴から足下にかけて少し絞った形にしたのは
胴の最も径の大きい部分を境に
それより上は釉が上から下に流れ
それより下は釉が下から上に流れるようにしたもので
結果的に言えば、狙いは達成できた事になります。

普限窯 窯焚き ~ 火止め_b0161715_2312312.jpg

手応えと反省はその場で。

小山さんの経験上、引き出した品は
引き出してすぐに 85% ほど
残りの 15% の色味は、 24時間 経過後あたりに浮かんでくる。と言います。

陽の下で見ると色々な色が見えてきますし、その楽しみは後日。という事ですね。

普限窯 窯焚き ~ 火止め_b0161715_2312931.jpg

コテコテにのった釉が急冷され、動きを止めて留まっています。
人為的に釉をどこまで操作出来るのか。
これは引き出しのテーマであり、どこまで可能性があるのかは
これからの経験次第。という事になります。

油絵のような濃厚で重厚な色がうっすらと浮かんできました。
黒土の品を引き出した事自体が 2度目 ですが、青味が出たのは初めての事です。

普限窯 窯焚き ~ 火止め_b0161715_23122949.jpg

1回目 の引き出しが始まったのが、焼成開始から 98時間 の事。
熾を溜めては飛ばす作業に戻ります。

普限窯 窯焚き ~ 火止め_b0161715_2313345.jpg

火床には沢山の引き出しを待つ品が並んでいますし、天井には温度計。
熾を飛ばしたいのは出来るだけ遠く。と、スコップで品を傷付けぬよう
デリケートな熾飛ばしが続きました。

九谷チームがどうしても外せない用があり、一度 九谷に戻ってとんぼ返り。
その間の夜の焚きを任されたのが私で、責任重大でしたが
今まで色々なところで焚きを勉強させて頂いた事で
特に不安は無く、焚き手をローテーションしながら
若干 被せ気味で還元をキープしつつ、温度管理しました。

普限窯 窯焚き ~ 火止め_b0161715_23131017.jpg

maayaさん が見学したい。と一緒に来てくれた事もあり
九谷チームの穴を埋める、急遽応援に来て下さったメンツも集まり。で
酒を片手に陶芸話です。

普限窯 窯焚き ~ 火止め_b0161715_23131559.jpg

先の海南窯 ( 仮 ) で焼成した maayaさん のぐい呑み。
窯出ししたその場でツバをつけて GET しました。

練り込みが内と外にキッチリと効いていて
見込みも灰が溜まり、良い景色となっています。
ワインを美味しく頂けました。

普限窯 窯焚き ~ 火止め_b0161715_23144281.jpg

九谷チームが戻り、焚き手を代わって風呂に行ったり
お昼の買い出しに行ったり…眠りコケたり。
皆で焚きを繋ぎます。

疑問や問題が出た時、その場で知恵を出し合い
解決に向けてあれやこれやと窯談義です。

普限窯 窯焚き ~ 火止め_b0161715_23162254.jpg

103時間 経過後、私の 2本目 の引き出しです。
火床 3列目 あたりに置いた品で、さすがに 1本目 と比べると釉の厚みは劣ります。
釉がどれだけ動くかな ? と、持ち上げてしつこく保持しましたが
さほど動いている様子が見られなかったので、引き出す事にしました。

普限窯 窯焚き ~ 火止め_b0161715_23163893.jpg

粘り過ぎたせいか、棒と品がくっついてしまいました。
トングで押さえてもらい、半ば強引に引き剥がしました。
棒が離れる時に飴状の釉が伸び、口元に尖ってしまったので
これはイケてねえ。と

普限窯 窯焚き ~ 火止め_b0161715_23165182.jpg

バーナーで炙り、一体化させる事にしました。
もはやガラスの世界ですね。

普限窯 窯焚き ~ 火止め_b0161715_23165921.jpg

これにて
今回の焼成での私の品の引き出しは終わりました。

一箇所 口元が歪んでいるのは
熾に押され、お隣の蹲に寄りかかっていたせいです。
こういうのも薪焼成の面白いところですね。

普限窯 窯焚き ~ 火止め_b0161715_2317726.jpg

炉内で粘ったものの釉に厚みが無く、胴あたりに動かす事は出来ませんでしたが
足下の釉は…こってりと厚みを持っています。

普限窯 窯焚き ~ 火止め_b0161715_23145977.jpg

九谷チームの引き出しも次々と終わり、全ての引き出しが終わりました。
ヤナイくんの強制水冷もバシッと決まりました。

釉に細かなクラックが入り、青味が強まり
あたかも
深海から引っ張りだされてきた品のような雰囲気となりました。

初めて見ましたが…水冷も楽しそうです。
さすがに黒土では…ばっちり割れてしまいそうですけれど。

普限窯 窯焚き ~ 火止め_b0161715_23151451.jpg

今回はマットな質感を狙う。というのが焼成テーマで
その後はトップを 1190℃ とし、 ±20℃ をキープしつつ
熾を溜めては配る。というミッションに入りました。

空気口前の組み方を変え、バランスのとれるポイントを探ります。

普限窯 窯焚き ~ 火止め_b0161715_23152283.jpg

こうして
オチル大明神の見守る中、最後の 7時間 をその温度帯でキープし続け

普限窯 窯焚き ~ 火止め_b0161715_23152981.jpg

ほぼ予定通り、 125時間 に及ぶ窯焚きが終わりを迎えました。

普限窯 窯焚き ~ 火止め_b0161715_23153539.jpg

焚きに関わった人、 1本ずつ 薪を手にし
1人ずつ 順に投げ込みし、大くべはせずに終了。

火の神様に成功と安全とを再び祈願。
2礼2拍1礼 を済ませました。


薪焼成は炎との戦いだ。なんて聞いた事がありますが
最近になってそれがよくわかってきた気がします。
私の中での捉え方は少し異なり
炎と戦うというよりも
炎と共闘し、品を焼き上げると言った方がしっくりとくる気がしています。

窯もそう
炎もそう
人が尽力するのもそう。
窯も炎も人も
結局のところ
品を焼く為のただの道具であり
窯と炎を操作するのは人で
対峙すべきは品である。と
ただの言葉遊びではありますが、そう感じます。


準備から焚き、火止め…後片付けと
手間も時間もお金もかかる薪焼成ですが
その面白さは格別で
それを通じて出会う人々との関わりも、また格別。

これからも続けていけるよう
……稼がなくては

ブログランキングへ

↑ 工芸部門ランキング参加中
  クリックした時点で投票完了(1日1回 限り有効)
  ポチッと押していただければ幸いです

by t_durden | 2013-04-24 00:52 | 薪窯 : Wood-fired kiln